地域医療・在宅医療

地域医療・在宅医療

tiiki-zaitaku

地域医療

詳しく見る

おくすり手帳について

詳しく見る

在宅医療

詳しく見る

無菌調剤室の利用について

詳しく見る

医薬分業とかかりつけ薬局

医薬分業とは、病院や診療所にかかった際、医師から薬をもらう代わりに「処方せん」をもらい、保険薬局にその処方せんを持って行って薬剤師の調剤した薬を受け取ることをいいます。

処方せんとは、医師が診療した上で治療に必要な薬の名前(使用量)、服用方法(使用方法)を記載した公文書のことをいいます。

医療の質の向上を図るために、医師は診療に集中し、薬は薬剤師に任せる医薬分業が推進しました。医薬分業では、医師と薬剤師の二人の専門家によって処方内容のダブルチェックをすることにより、複数の病院・診療所の薬について重複の防止や薬の飲み合わせ・副作用のチェック等ができるなど患者に安全・安心な医療を提供することができます。

当会では「センター薬局市民病院前店」「センター薬局済生会病院前店」「センター薬局中央総合病院前店」の3つの会営薬局を開局し、地域の医薬分業の基幹的な役割を担う薬局として位置づけ、医薬分業を円滑に進めてまいりました。

それぞれの病院内には医薬分業相談コーナー兼ファックスセンター」を設置して、かかりつけ薬局の啓発や医薬分業のシステムの説明を行い、事前に患者が選定する薬局へ患者の処方内容をファックスしておくことによって、待ち時間短縮等の患者の利便を図っております。

また患者が複数の医療機関の処方せん調剤を受ける時であっても、一般医薬品を購入する時であっても、いつも決まった1つの薬局・かかりつけ薬局を持つことにより、薬の飲み合わせや重複、アレルギー症状や副作用が管理されるので、薬による患者の治療がより効果的なものとなります。

医薬分業相談コーナー兼ファックスセンター
かかりつけ薬局では、薬や健康について 様々な情報提供を受けることができます

地域連携薬局と専門医療機関連携薬局

令和3年8月1日より薬機法が改正され、特定の機能を有する薬局の認定薬局制度が施行されました。

患者が自身に適した薬局を選択できるよう、特定の機能を有する薬局は、都道府県知事による認定を受けることができるようになります。認定薬局には「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」があり、「患者のための薬局ビジョン」において示された、今後の薬局に求められる機能が具体化されたものです。

認定薬局は、他の医療提供施設と連携して対応できる薬局です。

患者様は地域で様々な療養環境(外来、入院、在宅医療、介護施設など)を移行する場合や、複数の疾患がある方で、多剤を服用している場合であっても、自身に適した安全かつ有効な薬物療法を切れ目なく受けられることが期待できるとされています。

【地域連携薬局】

《 役割 》

○ 外来受診時だけではなく、在宅医療への対応や入退院時を含め、他の医療提供施設(医療機関、薬局等)との服薬情報の一元的・継続的な情報連携に対応できる薬局です。

○ 入退院時における医療機関との情報共有や、在宅医療時における他の薬局との連携などによって、地域の患者様が安心して薬物治療を受けられるようにサポートする役割が期待されています。

○ 地域連携薬局として、他の薬局に対する医薬品の提供や医薬品に係る情報発信、研修等の実施を通じて、他の薬局の業務を支えるような取組も期待されております。

〇 健康サポート薬局と地域連携薬局は、かかりつけ薬局機能を有している点では共通しています。健康サポート薬局は、疾病前の段階から健康相談等を通じて地域住民の健康維持・増進をサポートすることが求められます。一方で、地域連携薬局は、疾病にかかっている患者に対して他職種との連携を図りながら、薬局が地域包括ケアシステムの一翼を担うことが求められています。

 

《 認定の主な要件 》

〇 地域の医療機関や他の薬局との情報共有

〇 地域包括ケアシステムの構築に役立てる会議への参加

〇 夜間・休日の対応を含めた地域の調剤応需体制の構築・参画

〇 地域の他の薬局への医薬品提供体制の整備

〇 地域包括ケアに関する研修を受けた薬剤師の配置

〇 在宅医療への対応(麻薬調剤の対応等)等

〇 服薬指導に配慮した構造設備、またバリアフリーに配慮して構造設備等

〇 医療機器及び衛生材料を提供するための体制

【専門医療機関連携薬局】

《 役割 》

○ がんなどの専門的な薬学管理が必要な患者様に対して、他の医療提供施設(医療機関、薬局等)と連携しながら、専門的でより高度な薬学管理や調剤に対応できる薬局です。

○ 専門医療機関連携薬局として、他の薬局に対する抗がん剤等の医薬品の提供、がんの薬物療法に係る専門性の高い情報発信、高度な薬学管理を行うために必要な研修等の実施を通じて、専門的な薬学管理が対応可能となるよう他の薬局の業務を支えるような取組も期待されております。

 

《 認定の主な要件 》

〇 地域の医療機関や他の薬局との情報共有

〇 専門的な医療の提供を行う医療機関との間で開催される会議への参加

〇 夜間・休日の対応を含めた地域の調剤応需体制の構築・参画

〇 地域の他の薬局への医薬品提供体制の整備

〇 麻薬の調剤に対応できる体制

〇 学会認定等の専門性が高い薬剤師の配置等

〇 服薬指導に配慮した構造設備、またバリアフリーに配慮して構造設備等