薬剤師は薬の専門家として、通院が困難であって在宅で療養を行っている患者に対し、医師の指示に基づき患者のお宅を訪問して、お薬の正しい飲み方の説明や副作用・相互作用の確認、保管方法の説明などを行います。
薬剤師の訪問によって、お薬をきちんと飲むことだけでなく、剤形(お薬の形。錠剤、散剤等)が飲みにくいといったことや、薬の種類が多く飲み忘れてしまうことなど、これらついても主治医と相談し、改善のための対策を行います。
服薬の自立を促すとともに、患者さんのQOL(クオリティーオブライフ=生活の質)を考慮した服薬管理、地域の医療従事者と連携を図ることで、患者さんとその家族(介護者)をサポートいたします。
医師、歯科医師からの実施指示と患者さんまたは家族の方の同意に基づいて開始されます。
医師の指示または医師と相談のうえ、錠剤、カプセルの粉砕、一包化調剤等を行います。
またお薬カレンダー等の活用により服薬支援を行います。
訪問した薬剤師が薬の服用(使用)方法、保管方法などの情報提供を行います。
同時に服薬状況(飲み忘れ、残薬の有無等)を聞き取り、重複服用、相互作用の防止に努め、安心して服薬できるよう支援を行います。
患者を中心に医師、歯科医師、看護師、介護支援専門員(ケアマネジャー)など医療関係職種が情報共有しながら在宅医療に取り組みます。
また、地域の医療コーディネーターとして「健康」や「生活」に関する相談を受け、専門職に繋ぐ役割を担っています。
退院時カンファレンスに参加し、無理なく退院後の生活に移行するために退院後の療養上必要な薬に関する説明や指導を医師、看護師等と共同で行います。
近年、医療・介護においては、高齢者や慢性疾患を抱える方でも、病院に長期入院するのではなく住み慣れた地域や自宅で療養を続け、必要なサービスが受けられて暮らせる仕組みを整える「医療・介護・生活支援・予防」一体のシステムのことを地域包括ケアシステムと言います。
このシステムの中で薬剤師の役割は、他職種と連携しながら、薬の専門家として薬学的管理、服薬支援、処方提案、残薬の解消など、幅広く専門性を発揮して在宅の生活を支援していくために重要な役割を担っております。